法人化のメリットとデメリット~4つの会社の形とメリット・デメリット株式会社・合同会社・合資会社・合名会社~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

個人事業主から法人化をする時は会社を設立するわけですが、
その会社の形態には全部で4種類の形態があります。

 

あなたが個人事業主で、これから法人成りをしたいという時は
どの会社の形が良いのかということを予め知っておく
適切な形をとることができます。

 

そのためこのページでは、
4つの会社の形態の違いについて紹介していきたいと思います。

「法人化のメリットとデメリット~4つの会社の形とメリット・デメリット株式会社・合同会社・合資会社・合名会社~」の続きを読む…

個人事業主の国民年金保険は控除の対象になる!~節税のために必ず知っておきたいこと~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

個人事業主が加入することになる国民年金保険は、
確定申告の際に控除の対象となります。

 

つまり、国民年金保険に加入しておくと、
支払う税金を少なくできるのです。

 

このページでは、個人事業主と関係の深い
国民年金保険について紹介させていただきたいと思います。

「個人事業主の国民年金保険は控除の対象になる!~節税のために必ず知っておきたいこと~」の続きを読む…

個人事業主の支払う税金の種類とは?~個人事業主が支払う4つの税金~

 

この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます。

 

個人事業主になるとこれまで関係のなかった税金を支払うことになります。

 

個人授業主になる人で最初に知っておくべきことは
納めるべき税金というルールです。

 

このページでは、個人事業主になって初めに知っておくべき
4つの税金について紹介していきます。

「個人事業主の支払う税金の種類とは?~個人事業主が支払う4つの税金~」の続きを読む…

青色申告で届く書類と最終的に提出する4つの提出書類~最終的に提出する書類を知って作業を効率化する~

 

この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は7分で読めます

 

青色申告をする際にはまず最終的にどのような書類を作成していけば良いのかを知ることからはじめるのが良い方法です。

 

最終的に提出するものがわかっていれば
あとはその書類を作っていけばよいだけですので、
まずは何を提出すれば良いのかを知ることから始めていきましょう。

 

このページでは青色申告で提出するのに必要な書類
紹介させていただきたいと思います。

「青色申告で届く書類と最終的に提出する4つの提出書類~最終的に提出する書類を知って作業を効率化する~」の続きを読む…

勘定科目コードは不要?青色申告ソフトを使うと良い3つの理由と勘定科目を間違えた時の対処方法

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は7分で読めます>

 

青色申告をする際には勘定科目というものを知らなければなりません。

勘定科目とは、取引の内容がどのような取引だったのかということを示すものです。

 

青色申告では
この取引の内容がどういった勘定科目になるのかということを
一つ一つ記録していき、帳簿などをつけます。

 

このページでは勘定科目というものがどのようなものなのかということと、勘定科目の詳細についてお伝えさせていただければと思います。

「勘定科目コードは不要?青色申告ソフトを使うと良い3つの理由と勘定科目を間違えた時の対処方法」の続きを読む…

白色申告・青色申告のメリット&デメリット~青色申告をすることの5つのメリット~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

個人事業主が確定申告をするには主に3つの方法があります。

それは
・白色申告で申告する。
・青色申告(10万円控除)で申告する。
・青色申告(65万円控除)で申告する。
という3つの方法です。

 

税金面で優遇されるのは青色申告で申告する方法で、
特に65万円控除の青色申告をすると、大きく節税することができあなたの手元に残るお金を大幅に増やすことができるようになります。

 

青色申告(65万円控除)をするには簿記の知識も必要になりますが、当サイトでは初めて青色申告(65万円控除)を行う方も
この65万円控除をする方法をお伝えしますので、
その方法を学んで実践していただければと思います。

 

(青色申告のカテゴリーで紹介していますのでそちらもおススメです。)

 

このページではまず個人事業主が行うべき確定申告の種類と
青色申告をするための申請書の提出の仕方について紹介していきます。

「白色申告・青色申告のメリット&デメリット~青色申告をすることの5つのメリット~」の続きを読む…

副業の確定申告~事業所得であればお得になる理由~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

あなたが副業を行っているのであればあなたの行っている副業はどんな所得なのかを把握しておくことは大変重要です。

 

なぜならばあなたの行っている副業が
事業所得と見なされれば雑所得と見なされるよりも
大変お得になる制度があるからです。

 

そのためこのページではあなたの行っている事業の所得が
どちらの所得なのか?事業所得は雑所得と比べてどのようにお得なのか、
そして事業所得と認められるための条件とは何かについて紹介していきたいと思います。

「副業の確定申告~事業所得であればお得になる理由~」の続きを読む…

副業の利益は確定申告しないでも大丈夫?~『副業』を確定申告しなければならない時の条件とは?~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

あなたが本業以外にも副業で収入を得ている場合、
確定申告をする必要がある可能性があります。

 

最近では、インターネットでLINEスタンプの販売や、
趣味のブログなどを利用してアフィリエイト収入を得るなど、
副業をはじめるハードルが下がってきています。

 

そのため、副業を始める人も多いのが事実ですが、
収入を受け取ったらしっかりと確定申告をしないと
あとで延滞税などの税金をとられる可能性もあるため、
このページでは、副業を行っている方が確定申告をしなければいけないのはどのような時なのかを紹介させていただきたいと思います。

 

マイナンバー制度もはじまり、
副業で得られた収入は隠すことはできませんので
後から徴収されないようにするためにも最初から正々堂々と副業を行うようにしていきたいところです。

「副業の利益は確定申告しないでも大丈夫?~『副業』を確定申告しなければならない時の条件とは?~」の続きを読む…

確定申告不要制度は20万円以下が条件?~年金所得者の確定申告不要制度~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

年金受給者の中で、公的年金等による収入が400万円以下で
一定の要件を満たしている場合は確定申告をする必要がありません。

 

これは年金受給者の申告手続きの手間をなくすためのものです。

 

あなたがもし年金受給者で
これから説明する以下の条件を満たしている場合は、
申告をする必要がありませんので参考にしていただければと思います。

 

「確定申告不要制度は20万円以下が条件?~年金所得者の確定申告不要制度~」の続きを読む…

経費とは?個人事業主の経費として認められるもの⑥~大きな買い物をした時の購入代を経費として落とす時・減価償却費の考え方~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

車の買い物のように10万円以上(青色申告の場合は30万円以上)の買い物をした場合、減価償却費として経費に計上しなければなりません。

 

減価償却費とは
リンク:経費の種類・・減価償却費とは?のページあるとおり、
買い物をしたその後、数年にわたって少しずつ経費にしていく考え方です。

 

減価償却費として扱うものの対象は
固定資産と呼ばれ、例えば車のようなものです。

 

しかし、固定資産となるものは車以外にも
たくさんあるため、このページでは車以外の
減価償却の対象となるものについて紹介させていただきたいと
思います。

「経費とは?個人事業主の経費として認められるもの⑥~大きな買い物をした時の購入代を経費として落とす時・減価償却費の考え方~」の続きを読む…