『確定申告』 個人事業主は領収書を宛名付でもらっておく理由~白色申告でも領収書は必要~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

個人事業主の確定申告には
白色申告と青色申告(10万円控除・65万円控除)があります。

 

その中でも白色申告は最も簡単な申告であるため、
青色申告に比べると簡単に行うことができていました。

 

しかし、2014年1月からは白色申告も青色申告同様に
帳簿の保存が義務づけられ、
これまで白色申告をすることのメリットが半減してしまいました。

 

白色申告は、簡単に申告することができるというメリットがあったのですが、帳簿の保存が義務化されたことによって
それなら青色申告(10万円控除)を受けた方がお得であるという
認識が強くなったようです。

 

このページでは、白色申告について詳しく紹介していきたいと思います。

「『確定申告』 個人事業主は領収書を宛名付でもらっておく理由~白色申告でも領収書は必要~」の続きを読む…

副業の確定申告~事業所得であればお得になる理由~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

あなたが副業を行っているのであればあなたの行っている副業はどんな所得なのかを把握しておくことは大変重要です。

 

なぜならばあなたの行っている副業が
事業所得と見なされれば雑所得と見なされるよりも
大変お得になる制度があるからです。

 

そのためこのページではあなたの行っている事業の所得が
どちらの所得なのか?事業所得は雑所得と比べてどのようにお得なのか、
そして事業所得と認められるための条件とは何かについて紹介していきたいと思います。

「副業の確定申告~事業所得であればお得になる理由~」の続きを読む…

副業の利益は確定申告しないでも大丈夫?~『副業』を確定申告しなければならない時の条件とは?~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

あなたが本業以外にも副業で収入を得ている場合、
確定申告をする必要がある可能性があります。

 

最近では、インターネットでLINEスタンプの販売や、
趣味のブログなどを利用してアフィリエイト収入を得るなど、
副業をはじめるハードルが下がってきています。

 

そのため、副業を始める人も多いのが事実ですが、
収入を受け取ったらしっかりと確定申告をしないと
あとで延滞税などの税金をとられる可能性もあるため、
このページでは、副業を行っている方が確定申告をしなければいけないのはどのような時なのかを紹介させていただきたいと思います。

 

マイナンバー制度もはじまり、
副業で得られた収入は隠すことはできませんので
後から徴収されないようにするためにも最初から正々堂々と副業を行うようにしていきたいところです。

「副業の利益は確定申告しないでも大丈夫?~『副業』を確定申告しなければならない時の条件とは?~」の続きを読む…

コンサルタントとは何か?コンサルタント契約における『再委託』と『更新』

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

あなたがコンサルタントなどの事業を行っていて、
契約を結ぶ場合、『再委託』と『更新』についての違いを明確にしておかなければなりません。

 

これらの用語は間違えて理解していると
本来上げられた利益が上げられなくなるなど場合によっては大きく損してしまいます。

 

そのため、このページでは、
『再委託』・『更新』についての違いを説明していきたいと思います。

 

「コンサルタントとは何か?コンサルタント契約における『再委託』と『更新』」の続きを読む…

確定申告不要制度は20万円以下が条件?~年金所得者の確定申告不要制度~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

年金受給者の中で、公的年金等による収入が400万円以下で
一定の要件を満たしている場合は確定申告をする必要がありません。

 

これは年金受給者の申告手続きの手間をなくすためのものです。

 

あなたがもし年金受給者で
これから説明する以下の条件を満たしている場合は、
申告をする必要がありませんので参考にしていただければと思います。

 

「確定申告不要制度は20万円以下が条件?~年金所得者の確定申告不要制度~」の続きを読む…

個人事業主の健康保険~個人事業主は健康保険から国民健康保険に切り替わる?~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

個人事業主になると国民健康保険に加入することになりますが、
この国民健康保険は確定申告時に社会保険料控除として
全額控除を受けることが可能です。

 

このページでは、個人事業主が必ず加入することになる
国民健康保険と会社員が加入する健康保険の違いについて
紹介していきたいと思います。

「個人事業主の健康保険~個人事業主は健康保険から国民健康保険に切り替わる?~」の続きを読む…

年金保険の支払いを怠ると民間の事業者が訪問しにくる~個人事業主が気をつけるべき年金の決まり~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

あなたが個人事業主の場合、
年金の支払いをしていないと民間の事業者があなたの自宅に訪問しにきます。

 

会社員の場合は、会社の給料から厚生年金として
自動的に引き落とされるため気にしなくても大丈夫ですが、
個人事業主の場合は、自分で申告しないと支払うことができないため注意が必要です。

 

そのため
このページではあなたが個人事業主の場合で年金を支払っていないとどうなるのかを紹介させていただきたいと思います。

「年金保険の支払いを怠ると民間の事業者が訪問しにくる~個人事業主が気をつけるべき年金の決まり~」の続きを読む…

ファイナンスリスクを回避することの意味~会計学で1年を区切りに企業の健康状態を知る~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

企業活動をする上では、会計学は必須です。
会計学は私たち人間が1年に1度健康診断をして体の健康をチェックするのと同じように、企業の健康状態をチェックするのと同じ意味です。

 

会計をすることができれば、現在企業がどの部分で
利益が出ており、どの部分でお金が多く使われているのかが分かり、
企業活動を続けていくための措置をとることができるようになるからです。

 

このページでは、会計学について会計学というものの意味を紹介していきたいと思います。

「ファイナンスリスクを回避することの意味~会計学で1年を区切りに企業の健康状態を知る~」の続きを読む…

ビジネスモデルを特許で保護する要件とは?~ビジネスモデル・ノウハウを保護する2つの方法と特許・実用新案・営業秘密の違い~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

事業を始める前にはその事業でお金を稼ぐことができるのかという
シミュレーションをすると思います。

 

事業でお金を稼いでいくには、
お金を稼いでいくビジネスモデルやノウハウが必要であり、
そのビジネスモデルやノウハウは最初に考えついた人のアイディアであるため、保護されるべきです。

 

はじめに考えつくのは難しいことであり、
真似をするのは誰でもできるため、
最初に考えついた人の権利を守るための法律が存在します。

 

このページでは、
あなたの事業のビジネスモデル・ノウハウを守ってくれる
法律とどのようなものであれば保護されるのかを紹介させていただきたいと思います。

「ビジネスモデルを特許で保護する要件とは?~ビジネスモデル・ノウハウを保護する2つの方法と特許・実用新案・営業秘密の違い~」の続きを読む…

経費とは?個人事業主の経費として認められるもの⑥~大きな買い物をした時の購入代を経費として落とす時・減価償却費の考え方~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

車の買い物のように10万円以上(青色申告の場合は30万円以上)の買い物をした場合、減価償却費として経費に計上しなければなりません。

 

減価償却費とは
リンク:経費の種類・・減価償却費とは?のページあるとおり、
買い物をしたその後、数年にわたって少しずつ経費にしていく考え方です。

 

減価償却費として扱うものの対象は
固定資産と呼ばれ、例えば車のようなものです。

 

しかし、固定資産となるものは車以外にも
たくさんあるため、このページでは車以外の
減価償却の対象となるものについて紹介させていただきたいと
思います。

「経費とは?個人事業主の経費として認められるもの⑥~大きな買い物をした時の購入代を経費として落とす時・減価償却費の考え方~」の続きを読む…