コンサルティングとは何か?コンサルティング契約を結ぶ時の契約書と『再委託の禁止』

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

コンサルタント業ではコンサルタントの作る
『契約書』に収入印紙は必要なのか?

それとも不必要なのかという疑問を持たれる方も多いようです。

また、コンサルティング業は『再委託』が禁止されているということを聞いたことがあるかもしれません。

 

あなたがもしもコンサルティング業を営んでおられるのであれば
これらの疑問には答えられなければならないため
このページではそれらの疑問を解決していきたいと思います。

 



 

☆コンサルティング契約を結ぶ時、契約書に収入印紙は必要なのか?

 

あなたがコンサルティング契約を結ぶ場合
あなたは顧客との間に契約を交わすため『契約書』を作る必要があります。

 

この時、契約書には収入印紙が必要なのか?
それとも不必要なのか?という疑問を持たれる方も多いです。

 

(収入印紙についての詳しい解説は
リンク:個人事業主と契約書②~収入印紙とその種類とは?~
を参照いただければと思います。)

 

結論から言いますと、コンサルティング業における契約書には
基本的に収入印紙は必要ありません。

 

これはコンサルティング契約が通常、
『準委任契約』に該当するためです。

 

しかし、コンサルティングの内容で
『成果物』などが終了の要件となっている場合
請負と判断されるため印紙が必要になります。

 

そのためコンサルティング契約においては、
印紙が必要な時もあれば、必要ない時もあります。

 

そのため、
あなたがコンサルタントでコンサルティング契約を結ぶ場合は
あなたのコンサルティング契約が成果物を伴って終了とするのか
どうかで判断されると良いです。

 



 

☆コンサルティング契約では『再委託』は原則認められない

 

コンサルティング業務において『再委託』は基本認められていません。

 

再委託とは他社に仕事を委託することです。

 

例えば、Aさんがコンサルタントで、Bが顧客だとします。

 

AさんとBさんにはコンサルティング契約が結ばれていますので
Bさんのコンサルは当然Aさんが行うわけです。

 

しかしここで、
Aさんが『再委託』をしてBさんのへのコンサルの仕事を
他の会社に振ってしまうと、それは『再委託』となり禁止されるということになります。

 

もしも『再委託』されてしまうと、顧客であるBさんは、
コンサルタントAさんのコンサルを受けたくて契約をしたのに、
Aさんのコンサルを受けられなくなってしまうため、
それではBさんが本来受けようと思っていたサービスを受けられない。

 

という事態になってしまいます。

 

このような事態を防ぐため、コンサルタント業は
原則『再委託』は禁止されています。

 

しかし、例外もあります。

 

それは『請負的な業務』に関しては、
顧客であるBさんの承諾を得れば
他社に『再委託』することは可能です。

 

例えば、コンサルティングに使う資料やデータの作成を
他社に『再委託』するなどという場合です。

 

この場合は、顧客であるBさんの承諾を得られれば行っても良いこととされています。

 

これがコンサルタント業における『再委託の禁止』です。

 

他にもコンサルタントについての細かいルールはありますが
このページでは省略させていただいています。

 

詳しく知りたい方は
リンク:コンサルタントと法律~コンサルタントの守るべきルール~のページを参照ください。

 





あなたにおススメの関連記事

    None Found

コメントを残す