法人化するメリットは会社の形態が分かれる3つの特徴でわかる~有限責任または無限責任・所有と経営の分離~

 

<この記事を読むのにかかる時間の目安:この記事は5分で読めます>

 

 

会社の種類には大きくわけて4つの会社の種類があります。

 

その4つの種類とは
株式会社、合同会社、合名会社、合資会社という4つの種類です。

 

これらの会社はどれも法人であり、
違いは『有限責任なのか無限責任なのか』ということと、
『所有と経営の分離』があるのかないのかということで区別されます。

 

このページでは会社の区別をする
『有限責任・無限責任』についてと『所有と経営の分離』について
詳しく解説していきたいと思います。

 



 

☆法人化の特徴~有限責任・無限責任とは?~

 

会社には4種類の会社があり、
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社があります。

 

それらの会社を分ける特徴の一つとして
有限責任・無限責任というものがあります。

 

有限責任・無限責任とは、
会社がもしも破綻してしまった場合に、どこまで責任をとるのかというものです。

 

例えば、有限責任の場合、会社が破綻すると、
株主の持っていた株券の価値は0円になってしまいます。

 

そして、もしも債務超過などがある場合、
株主は株券を購入したした際に払った額の限度のみでリスクを負います。

 

これが有限責任です。

 

一方、無限責任とは個人が借金をした場合、
その個人は借金全額を払わないといけません。

 

これが無限責任です。

 

このように有限責任と無限責任では、
もしもの時に負う責任の大きさが異なるわけです。

 

有限責任の方が無限責任よりは
責任の大きさで言えば軽いと言えるでしょう。

 

ちなみに最も人気のある会社形態である株式会社は有限責任です。
株式会社以外では合同会社も有限責任です。

 

詳しくは株式会社とは?~株式会社のメリット・デメリットの詳細~、合同会社とは?~合同会社のメリット・デメリットの詳細~を参照頂ければと思います。

 



 

☆法人化の特徴~所有と経営の分離とは?~

 

所有と経営の分離とは簡単に言うと、
所有者(株主)と経営(経営者)を分けることです。

 

所有者は(株主)は主にお金を提供する人であり、
経営者(取締役)は日常の会社経営を行う人というように分けられます。

 

ちなみに株式会社は所有と経営の分離のある会社形態です。

 

所有と経営の分離の主な目的は、
優秀な経営陣による企業の成長・発展を促すためであり、
また所有者は経営者の独走や暴走を止めるという役割があります。

 

例えば、優秀な株主であっても優秀な経営者であるわけではありませんし、反対に優秀な経営者であっても優秀な株主ではありません。

 

所有者(株主)は常に優秀な経営者を選任し、
経営者は常に会社の価値を高めるための経営をしていくことになります。

 

このように所有と経営を分離させることで
会社の価値を常に高めることができるということになるのです。

 

これが所有と経営の分離の目的です。

 

ただし一人社長の場合は、所有と経営の分離はあまり関係なく、
すべて一人で行っていくように機能していることが大半です。

 

つまり一人社長の場合は出資者と経営者が同一人ということです。

 

そのため、もしあなたが
個人事業主から株式会社設立に至った時など
はじめは一人社長であることが大半ですので、その時は所有と経営の分離というものがあってもあなたがどちらもこなしていくことになるでしょう。

 

詳細は(株式会社とは?~株式会社のメリット・デメリットの詳細~を参照ください。)

 





あなたにおススメの関連記事

    None Found

コメントを残す